表示形式
表示切替
開催月で表示
- 2025年02月
- 2025年03月
- 2025年04月
- 2025年05月
- 2025年06月
- 2025年07月
- 2025年08月
- 2025年09月
- 2025年10月
- 2025年11月
- 2025年12月
- 2026年01月
- 2026年02月
カテゴリ別に表示
戻る
2022年4月24日 / 千葉県 木更津市 / スクール・セミナー
No Image
終了しました
会場 | 木更津市中央公民館(アクア木更津B館 3階) 多目的ホール JR木更津駅下車 港口(西口)ロータリーの向かいの低い方のビルの3階。 |
---|---|
住所 | 292-8799 千葉県 木更津市 富士見1-2-1 |
日程 | 2022年4月24日 |
時間 | 14時00分~15時20分 |
- [時間詳細]
受付は午後1時30分から
- [アクセス]
最寄り駅
東日本旅客鉄道内房線 木更津 駅
東日本旅客鉄道久留里線 木更津 駅
最寄りバス停留所
京成バス(株)成田空港~君津駅・木更津駅 木更津駅西口 停留所
京成バス(株)潮見・東京駅~木更津駅・君津製鉄所 木更津駅西口 停留所
小田急シティバス(株)アクアライン高速バス 木更津駅西口 停留所
小田急バス(株)アクアライン 木更津駅西口 停留所
小湊鉄道木21 木更津駅西口 停留所
- [会場詳細]
Web Access No.560195
第97回 房総の地域文化講座のお知らせ
木更津市清見台東2丁目には、かつて千葉県南部最大の縄文貝塚・祇園(ぎおん)貝塚がありました。
この貝塚の魅力と、大規模な貝層をつくった小さな巻貝イボキサゴの謎、さらに盤洲(ばんず)干潟のイボキサゴを地域振興に活かす取り組みについて紹介します。
この貝塚の魅力と、大規模な貝層をつくった小さな巻貝イボキサゴの謎、さらに盤洲(ばんず)干潟のイボキサゴを地域振興に活かす取り組みについて紹介します。
- [お問い合わせ先]
- <参加申込・問い合わせ>
びびなびメッセージをおくる、または090-3431-9483 筑紫(つくし)携帯電話(留守電に伝言を残して下さい)
- [登録者]房総の地域文化を学ぶ会
- [言語]日本語
- [TEL]09034319483
- 登録日 : 2022/04/02
- 掲載日 : 2022/04/02
- 変更日 : 2022/04/02
- 総閲覧数 : 1885 人
(房総の地域文化を学ぶ会 会長。
元・君津地方公民館運営審議会委員連絡協議会 会長)
◎祇(ぎ)園(おん)貝塚とイボキサゴ
~いにしえの東京湾岸の海の魅力を語る~
西野 雅人 氏(千葉市埋蔵文化財調査センター所長)
木更津市清見台東2丁目には、かつて千葉県南部最大の縄文貝塚・祇園(ぎおん)貝塚がありました。
この貝塚の魅力と、大規模な貝層をつくった小さな巻貝イボキサゴの謎、さらに盤洲(ばんず)干潟のイボキサゴを地域振興に活かす取り組みについて紹介します。
*日時:4月24日(日) 午後2時~3時20分(受付は午後1時30分から)
*場所:木更津市中央公民館(アクア木更津B館 3階) 多目的ホール
JR木更津駅下車 港口(西口)ロータリーの向かいの低い方のビルの3階。
エレベーターでお上がり下さい。 中央公民館 電話 0438ー25ー4581
* 受講料:400円 (中学生以上。非会員の方のみ。会員は無料。)
* 木更津市中央公民館多目的ホールには、無料駐車場はありません。電車やバスなどの公共交通機関をご利用下さい。
自家車の場合は、周辺の有料駐車場をご利用下さい。
* 非会員の方は、必ず事前申込みを下記までお願い致します。
* マスク着用など、コロナ感染防止策を必ずお願い致します。